第232回『十二人の怒れる男たち』

荒涼たる現代に、

いま、あえてヒューマンの灯をともす

福島演劇鑑賞会 第232回例会

俳優座劇場プロデュース(1992)

作 レズナルド・ローズ

訳 額田やえ子

演出 熊井宏之


例会概要

公演日

1992年7月1日(水) 18:30~ / 2日(木) 19:00~ / 3日(金) 19:15~ / 4日(土) 14:00~, 18:30~

会場

福島県文化センター 小ホール


ものがたり

 むし暑い、陪審室という名の小部屋。

 これから十二人の男たちは、ひとつの決定をえらびとらなければならない。計画殺人の容疑者、ひとりの貧しい少年に、有罪=死の宣告を与えるか、無罪の評決を提出するか、その中間の答えはない重大な決定である。

 彼らはこれまで、六日間の裁判の全過程にたちあってきた。少年への容疑は動かしがたいのに思えていた。

 予備投票が行われる。

 有罪十一票、無罪一票。

 無罪表を投じた陪審員が発言する。

 「もっと時間をかけましょう。もし、我々が間違っていたらどうします」


 ―議論は白熱しはじめた。

 動きようもないと思われていた「事実」が揺らぎ出す。

 十二人の「怒れる」状態が提出されて行く。

 ここで問われているのは、少年ではなくて、彼らなのかもしれない……。


出演

陪審員長………遠藤剛(俳優座)

陪審員第二号…依田英助(TES)

陪審員第三号…勝部演之(演劇集団円)

陪審員第四号…西本裕行(劇団昴)

陪審員第五号…中寛三(俳優座)

陪審員第六号…豊川潤(旧眞空艦)

陪審員第七号…林秀樹

陪審員第八号…新克利(仕事)

陪審員第九号…太刀川敬一(東京演劇アンサンブル)

陪審員第一〇号…小田豊(桃の会)

陪審員第十一号…塚本信夫(エム・スリー)

陪審員第十二号…佐藤正文(仕事)

守衛…………笹原大(フリー)


スタッフ

美術…………岡島茂夫

照明…………寺田義雄

音楽…………上田亮

効果…………田村悳

舞台監督……大河原日出雄

舞台監督……水戸部雅史

制作…………俳優座劇場

舞台監督助手…加納大資

舞台監督助手…郷田拓実

舞台監督助手…松沢哲

舞台監督助手…久保田朱美

照明操作……小松伸一

音響操作……皆川貴夫

大道具………俳優座劇場舞台美術部

小道具………高津装飾美術

作り物………アトリエ・カオス

衣装…………松竹衣装

履物…………神田屋靴店

舞台協力……亀屋東西社

宣伝美術……小笠原正勝


機関誌のダウンロード(pdf形式 2.1M)


0コメント

  • 1000 / 1000